
今まで仕事でSQLServerを使っていましたが、
今回の案件はpostgreSQLを使用することになったため、
インストールして試してみることにしました。
また、今回の案件は、アプリの制約で32bitのPostgreSQLの9.2を使うことになっています。
それではインストールしてみましょう。
PostgreSQLのインストール
まずはPostgreSQLのインストールです。
公式サイトからバージョンを指定して、インストールしました。
https://www.enterprisedb.com/downloads/postgres-postgresql-downloads
んん、9.2はNot supportedになっている。。。
うーん、でも9.2を使うのは決まりなので、そのまま行きます。
インストーラを実行して、基本的には全て「次へ」で問題ありませんでした。
すると、以下にインストールされます。
C:\Program Files\PostgreSQL\9.2\bin
起動
pgAdminを起動します。
C:\Program Files\PostgreSQL\9.2\bin\pgAdmin3.exe
まずはデータベースを作成します。
「データベース」を右クリックして、「新しいデータベース...」を選択。
今回はsampleDBという名前でDBを作りました。
ここにデータを流し込めば、自由に使えますね。
PostGISのインストール
次にPostGISのインストールを行います。
純粋に公式サイトのものをダウンロードすればよかったのですが、
少しでも新しいほうが良いかなと思って、
開発版を含むサイトからインストールすることにしました。
http://winnie.postgis.net/download/windows/pg92/buildbot/
下記のzipをダウンロード&解凍します。
postgis-pg92-binaries-2.2.2w32gcc481.zip
そして、解凍後のフォルダ内に存在する「bin」「gdal-data」「lib」「share」を
postgreSQLのbinフォルダにコピーします。
↓↓↓↓↓↓↓↓
これで準備はOKです。
pgAdmin3.exeを起動します。
そして、データベースを選択して、虫眼鏡にSQLと書かれたボタンを押下。
表示されたエディタに下記のコマンドを入力し、実行を押下します。
1 |
CREATE EXTENTION postgis; |
すると、、、
えええええええ、エラー!!!
1 2 3 4 5 6 7 |
ERROR: ライブラリ"C:/Program Files/PostgreSQL/9.2/lib/postgis-2.2.dll"をロードできませんでした: The specified module could not be found. ********** エラー ********** ERROR: ライブラリ"C:/Program Files/PostgreSQL/9.2/lib/postgis-2.2.dll"をロードできませんでした: The specified module could not be found. SQLステート:58P01 |
「C:/Program Files/PostgreSQL/9.2/lib/」に間違いなく「postgis-2.2.dll」が存在しているため、
なぜロードできないのかわからない。権限の関係かと思って、
権限の見直しをしたが、改善せず。結局原因がわからなかった。
一つ気になったのは、zipファイルの名前にdevと書かれているのが気になって、
devが書かれていないzipファイルをアーカイブから探しました。
そしたら以下のzipがあったので、こちらを使用。
http://winnie.postgis.net/download/windows/pg92/buildbot/archive/
postgis-pg92-binaries-2.1.7w32.zip
すると、、、
パンパカパーン、うまくいきました!!
pgAdmin3.exeで見てみると、
EXTENTIONに追加されてるぅ。
なんとかインストール成功しました。
これからPostGISをいじり倒していきたいと思います。
タグ:PostgreSQL
カテゴリ:PostGIS PostgreSQL [コメント:0]